飛行時間型質量分析装置_compact

Bruker・compact / バイオクロマト・ChemZo

飛行時間型質量分析装置_compact

概要

イオン化法:ESI, APCI, 近接コロナ放電イオン化法(ChemZo)
質量分析部:四重極飛行時間型
有機合成化合物や動物植物由来の生体物質などの「高純度精製済みの試料」の精密質量分析(低分子物質の質量を小数点以下3桁まで正確に測定すること)が可能です。
近接コロナ放電イオン化法による、気体・液体・粉体・個体(昇温加熱デバイス)の測定が可能です。

Key word: ESI, APCI, ダイレクトプローブ, 高分解能, ChemZo

装置の仕様・特色

測定可能質量範囲  m/z 20-40,000
質量分解能 30,000 (m/z1222;半値幅法)
質量精度 内部標準法で1ppm以下
ダイナミックレンジ5桁以上

謝辞掲載のお願い

本装置で得られたデータを外部に出版する際は、下記のとおり謝辞の記載をお願いいたします。

This work has been partly supported by Core-Facility at Okayama University(CFPOU DIA_721)
本研究はコアファシリティの支援を得て実施されました(CFPOU DIA_721)

クリップボードにコピーしました!

自己測定 依頼測定 学内 学外 CFPOU精算
設置年 2024
CFPOU管理番号 DIA_721
機器種別
装置カテゴリ
適合分野 化学系
管理部局 自然生命科学研究支援センター
サポート職員

環境生命自然科学学域(理)
髙村 浩由(内線 7839)

拠点

自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野

共同利用について

利用にあたっての留意事項

設置管理者が常駐していないので、使用責任者の指示に従うこと。

訓練を受けてもらう必要あり。

依頼分析・学外利用については、責任者へご相談下さい。

自己測定料金

(R7年度~)
 自己測定
  (学内):600円/1試料 

依頼分析については、分析計測分野のHPをご確認ください。
https://dia.kikibun.okayama-u.ac.jp/measure/howtouse

http://dia.kikibun.okayama-u.ac.jp/files/upload/files/dia/HP用_装置別料金表_現行.pdf
自己測定利用法

設備ネットワークで予約後、使用すること。新規の利用希望者は、管理責任者へご連絡ください。

機器サービス管理者
機器サービス副管理者

【管理責任者】
 理学部 髙村 浩由(内線 7839)
【監守者】
 監守者長:理学部 髙村 浩由(内線 7839)
 工学部 光藤 耕一(内線 8082)
 農学部 仁戸田 照彦(内8291)
 薬学部 澤田 大介(内7931)
 分析計測分野 塩川 つぐみ(内線 8748)

  予約する

依頼測定について

依頼測定料金

直接導入-質量決定測定
   学内      1検体 2,300円
   学外(大学等)  1検体 3,400円
   学外(上記以外) 1検体 6,000円
精製済・高純度試料の質量決定測定
消耗品費は実費払い
事前にご相談ください

申込用紙 https://dia.kikibun.okayama-u.ac.jp/measure/howtouse#documents
依頼する

問い合わせ

問い合わせる