ヘッドスペースガスクロマトグラフ装置 (GC/MS)

島津製作所製 GCMS-QP2010PLUS CI/NCI付きモデル

ヘッドスペースガスクロマトグラフ装置 (GC/MS)

概要

岡山大学における排水、廃液および廃棄物に関する測定に使用している。揮発性有機化合物25種混合標準液 (225-02351) の測定を実施しており、これらの成分の分析のみ共用利用可能とする (1ppb ~ 1ppm)。ヘッドスペースオートサンプラー付き。

装置の仕様・特色

キャリアガス:He
キャピラリーカラム:Rtx624 (内径: 0.32mm, 長さ: 60m, 液相の膜厚1.8?m)
ヘッドスペースオートサンプラー
使用温度上限: 240?C
上記のカラムを使用して業務に使用している設定でのみ共用利用可能とする。

謝辞掲載のお願い

本装置で得られたデータを外部に出版する際は、下記のとおり謝辞の記載をお願いいたします。

This work has been partly supported by Core-Facility at Okayama University(CFPOU EMC_6)
本研究はコアファシリティの支援を得て実施されました(CFPOU EMC_6)

クリップボードにコピーしました!

自己測定 学内 CFPOU精算
設置年 2009
CFPOU管理番号 EMC_6
機器種別
装置カテゴリ
適合分野 化学系
管理部局 環境管理センター
サポート職員

環境管理センター 中原 望 (内8860)

拠点

環境管理センター

共同利用について

利用にあたっての留意事項

初めて利用の方は、「お問い合わせ」から問い合わせの上、機器管理者との利用内容について事前相談を行ってください。2回目以降の予約は、「予約する」からお願いします。初回・2回目使用時には管理者による使い方・動作確認の説明を行います。機器管理者が承認後、自己測定が可能です。業務と予約が重複した場合、業務優先。共同研究としての依頼分析も可能。

自己測定料金

(令和5年度)
自己測定 (学内のみ): 1100円/1時間
オートサンプラー用バイアル瓶は、330円/1バイアルで提供

自己測定利用法

初めて利用の方は、「お問い合わせ」から問い合わせの上、機器管理者との利用内容について事前相談を行ってください。
利用資格者は、本学の教職員・学生(大学院生含む)で、管理者が認めた者です。
自己分析の場合は、初回立会い訓練(必須)を受講後、操作確認をさせていただいた後に、利用を承認します。
承認後は、設備NW予約システムへ利用者登録し、予定日の前日以前に利用予定を連絡してください。

機器サービス管理者
機器サービス副管理者

<機器管理責任者>
 環境管理センター ・崎田真一

利用方法 https://www.okayama-u.ac.jp/user/emc/gakunai-senyou/riyouannnai/kikiriyou.html
  予約する

問い合わせ

問い合わせる